活用ガイド
618scallop powder は食器、キッチン、洗濯、野菜や果物の洗浄まで幅広く使えます。このページでは、暮らしのシーンごとに具体的な使い方をご紹介します。
掃除・消臭除菌
618scallop powderで作るアルカリ水は特に油汚れや皮脂汚れに対してとても頼もしく働きます。掃除&消臭除菌スプレーを作ると、キッチンの油汚れ、レンジや冷蔵庫の中、床拭き、トイレやお風呂の掃除、ペットのトイレやケージ、消臭除菌スプレーとしてなど活用の幅が広がります。洗浄だけでなく、消臭除菌が一度に叶うのも魅力です。快適に使うコツはパウダーの使用量を守る事。使用量がとても少ないのではじめは戸惑いますが、パウダーをたくさん入れても洗浄力は変わりません。
※スプレーは1ヶ月を目安に作り替えてください。
※ペットなどに直接拭きかけないでください。
洗濯
ニオイの強いものは、バケツなどに1Lのお湯に対して小さじ1/4の割合でパウダーを溶かしたホタテ湯に一晩つけ置きしてください。繰り返す戻り臭は、鍋で「煮る」殺菌方法も先人達が残した知恵です。オシャレ着はアルカリ性洗浄剤で洗うとテクスチャーが変わる可能性があるので、中性洗剤を推奨しております。
効果
洗浄・消臭に加え、継続使用で洗濯槽のカビを防ぎます。すすぎは1回で十分。柔軟剤代わりにクエン酸水(500mlの水+大さじ5のクエン酸)を使うと衣類がやわらかく仕上がり、洗濯槽に残留した石けんカスも軽減します。香りが欲しい方は、柔軟剤ケースに精油を2〜3滴垂らすか、手作り柔軟剤に10滴〜プラスしても◎
※柑橘系の精油は太陽に当たるとシミの原因になる場合がございます。使用前に必ずご確認ください。
よくあるお悩み
・白い粉が残る →パウダーの使用量、水量を見直す。すすぎにクエン酸水を使用する事でも予防できる。
・ニオイが残る → 洗濯槽の清掃を定期的に行う。洗濯前の衣服は汗などで濡れたまま放置しないよう注意。
・シミが落ちにくい → ホタテパウダーでシミは落ちません。石けんで部分洗いをしてから洗ってください。古いシミは酸素系漂白剤の使用をオススメしています。
野菜・果物の洗浄
基本の使い方
水1Lにパウダー1g(小さじ1/4)を溶かし、5分ほどつけ置きます。その後、真水で軽くすすいでお召し上がりください。
効果
表面の汚れや菌、残留農薬を低減。抗菌効果により傷みにくくなり、鮮度が保ちやすい。お弁当用の果物は酸化を抑え、食中毒予防にもつながります。※基本の洗浄方法を参考によく水気を切ってから入れてください。
ご注意
・泥付き野菜は洗うと日持ちが短くなるため、必要に応じて。
・保存する際はしっかり水気を切ってから。
・水が黄色くなるのは色素反応によるものです。
・すべての農薬を除去できるわけではありません。(対象はあくまで「表面」)
食器洗い
予洗い
食器に残ったソースや食べ残しは古紙や古布で拭き取り、スープ類は牛乳パックなどに入れて燃えるゴミへ。使用済みの油は自治体の指示に従って処理してください。環境保護だけでなく、排水管の詰まりや臭い防止にもつながります。
洗浄
予洗い後、ホタテスプレーを吹きかけ、へちまたわしやスポンジで通常通り洗います。洗剤のいらない「びわこふきん」などの活用もおすすめしております。
除菌
箸やカトラリーは、水1Lにパウダー1g(小さじ1/4)を溶かしたホタテ水に15分ほど浸け置きしてください。
ご注意
素手で洗う場合は乾燥に注意し、必要に応じて手袋や保湿を。食洗機は白く残るため不向きです。
キッチン用品の除菌
除菌・消臭
水1Lにパウダー1g(小さじ1/4)を溶かしたホタテ水に15分ほど浸け置きしてください。哺乳瓶や調理器具の除菌にもご使用いただけます。
※白い残留物(カルシウム成分)が出ることがありますが、天然由来のため安心です。気になる場合は、クエン酸水または真水でしっかりすすいでください。
グリル・換気扇・ひどい油汚れ
1.60℃前後のお湯にパウダー小さじ5杯を溶かし、部品を浸け、冷めるまで置く。
2.冷めたらスポンジでこすり、汚れを落とす。
※頑固な汚れには「ソネット ナチュラルブリーチ」などの酸素系漂白剤との併用がおすすめです。
※調理後、完全に冷める前にスプレーで拭き取ると、汚れが固着しにくくなります。
お風呂
浴槽200Lに対してパウダー小さじ1杯(約3g)を溶かしてください。水道水に含まれる塩素を中和し、独特のにおいや刺激をやわらげます。
効果のイメージ
・塩素臭を抑えてお湯がやわらかく感じられる
・じんわり温まる心地よさ
・リラックスしたバスタイムをサポート
・継続使用で浴槽や排水口の汚れがつきにくくなる
ご注意
医薬品・医薬部外品ではありません。効果の感じ方には個人差があります。浴槽の材質により白い残留物(カルシウム成分)がつくことがありますが、天然由来のため安心です。気になる場合は水で軽く流してください。
その他の活用法
ハーブや切り花に
コップや花瓶に、耳かき1杯ほどのパウダーを入れると抗菌作用で花もちがよくなります。茎付きのハーブはこの方法で水に挿し、直射日光を避けた涼しい場所に置くと、長く楽しめます。
家庭菜園や観葉植物に
プランターや鉢植えには、茶こしを使ってガトーショコラの仕上げのようにパウダーを土の表面にふりかけます。畑では同じようにまいた後、よく混ぜ込んでください。石灰と同じく土壌のpH調整ができ、しかも土を固めないため、土のリフレッシュが簡単です。
茶渋落としに
スポンジに少量のパウダーをとり、茶渋を軽くこすり取ります。するすると落ちる感覚は、一度体験するとやみつきになります。
冷蔵庫内の消臭に
容器にカレースプーン1杯ほどのパウダーを入れて冷蔵庫の倒れない場所に置くと、嫌なにおいを軽減します。
生ゴミやオムツの消臭に
生ゴミにカレースプーン1杯ほどのパウダーをかけて捨てるとにおいを軽減。使用済みのオムツにも。
※Instagramやyoutubeでも使い方をシェアしています。ぜひ、ご活用ください。