厄介者?ホタテの貝殻

ホタテの貝殻はいわゆる「産業廃棄物=ゴミ」です。ホタテ貝のほとんどは身だけをとって出荷し残った貝殻は廃棄します。ホタテ貝は国内消費より輸出が多いこともあり今も貝殻ばかりが増え続けています。それは深刻な社会問題にも繋がりました。ウロなどが残ったままの貝殻をそのまま放置することで増えた害虫や害鳥。土壌汚染。貝殻を焼成して捨てるには莫大な費用が掛かるため最終的に毎年15万トン以上の貝殻が海に捨てられています。それは少なからず海中の生態系にも影響を与えます。現在ホタテの貝殻を有効活用するための様々な取組みが行われています。それは洗浄剤だけに留まらず、ヘルメットや箸、チョーク、化粧品、医薬品、食品添加物など多岐に渡りますが溢れ返った従来品に埋もれ認知されていない事がほとんどです。

製品化までと今

「ホタテパウダー」は製造販売されるようになってからまだ20数年という短い歴史であるが故に正確な情報が伝わっておらずネガティブな情報も目立ちます。618scallop powderの母体であるレルムナチュレジャパン合同会社はマーケティング会社です。会社設立前からこの課題を知り海の側で暮らす私達はとても興味を持ちました。実際にホタテパウダーを使用していくうちにホタテ貝殻の持つ様々な可能性に魅了され長い長い年月と費用をホタテ貝殻に注ぎ、様々な情報を精査。時に専門機関を交えながらホタテパウダーに関する正しい知識や活用法を増やしてまいりました。そして2019年6月、618scallop powderをローンチし、ようやく「伝える」というスタート地点に立つことができました。まだまだ道半ばではありますがこの活動をきっかけに「世界をもっと良くしたい」という同じ志を持った方々と出会うことができ、今ではたくさんの方々に応援して頂けるまでになりました。これからも「正しく、まっすぐ伝える」というポリシーを守りながら618scallop powderをフックにホタテパウダーと皆様の暮らしの発展に貢献しホタテパウダーの持つ可能性を世界に伝えつづけます。

牡蠣じゃないの?

意外かもしれませんが日本での貝類出荷量はホタテ貝がダントツの1位です。2020年の農林水産省のデータではあわび類669トン、さざえ4,609トン、あさり類4,305トン、ホタテ貝34万6,013トン、その他の貝類26,807トン。市場には牡蠣パウダーやホッキ貝パウダーもありますが、牡蠣やホッキ貝はその他の貝殻に含まれます。ちなみに牡蠣パウダーで除菌はできません。ホッキ貝パウダーはホタテより洗浄力が高い(アルカリ数値が1ポイント高い)ことが特徴ですが日常生活においてそこまで高いアルカリ数値のものは必要ありません。

刺激性について

酸やアルカリに反応して火傷のような状態になる事を「化学熱傷」といいます。これはpHの高さで起きる現象ではなく中に含まれる成分によって引き起こすものです。618scallop powder は水に溶けるとpH12の強アルカリとなりますが同等のpH12前後を持つ薬品(水酸化Na)のようにタンパク質を溶解させるものとは異なります。ホタテパウダーは食品添加物としては別名「水酸化カルシウム」と呼ばれますが、これは自然食品店などに並ぶ無添加こんにゃくの凝固剤としても使用されています。又、618scallop powderは石油系・化学合成の防腐剤・色素・人工香料などは一切使用しておりません。

強アルカリは危ない?

618scallop powderは1Lの水に1gのパウダーを溶かすことで最大pH12の強アルカリ水となります。10倍に薄めることでpHが1ずつ下がり最大pH7(水と同等)まで下がります。ホタテパウダーのネガティブな情報の中には「強アルカリだから危険」という情報も見受けられますが、強アルカリ性だから危険なのではなく含まれる成分、もしくはその含有量により危険か否かが変わります。例えば「こんにゃく」のpHは12です。618scallop powderを使用する際にpH12のアルカリ水にする場面は除菌や消臭をしたい時、掃除スプレーを作る際、ニオイの強い衣服などを消臭する際、野菜や果物を洗う時だけです。また野菜や果物の洗浄をした場合でも表面のみに作用するため中の栄養素まで壊すことはできません。

製品に関するポリシー

品質に関して

☑︎放射線試験をクリアした貝殻のみ使用

☑︎製造工場は食品添加物製造業許可取得

☑︎最高品質の食品添加物グレード

☑︎粒子サイズの細かさは髪の毛より細かい0.8ミクロン以下

製造工程に関して

☑︎焼成は自然電力を使用

☑︎環境資源削減のため焼成以外の工程は全て手作業

カスタマーサービス

☑︎カスタマーサポート設置

☑︎売買だけの関係性ではなく人対人として持続的な信頼関係をつくる

☑︎InstagramなどSNSを活用した情報提供、コミニュケーション

☑︎「お客様」ではなく「仲間」。共に地球の課題解決に取組み続ける